投稿

ニャンフェス18当選発表

  ニャンフェス18へお申込みを頂き、誠にありがとうございます。 当選された方は以下の通りです。 ※お申込み時の出展名のふりがな順となっております。 当落発表後、当選された方へ3日以内をめどに、順次「出展料のご案内」をメールにてお送りいたします。 ※落選された方へ落選の通知は致しません。 入金案内が届きましたら、7日以内に出展料金をお支払いください。 ※お支払い期限を経過した場合は当選が無効となります。 なお、当選したのにもかかわらず発表から3日以上経過しても「出展料のご案内」が届かない場合はinfo@nyanfes.comまでご連絡下さい。 「出展料のご案内」不着のご連絡が当選発表後より7日以内にない場合は、当選が無効となりますのでご注意ください。   あ行 アイシングクッキーミネット あさのねこてっく ACHINEKO アップルココ アトリエアイリス Atelier168 アトリエPTIMO アトリエmiico あの雑貨店 a-mi-kitty アメティジア Ayumi あらい きりこ Alneco あんこ舎 un peu anri_brooch isaポタ 猪猫(いのねこ) いろはねこやさん in two  A.C.FACTORY  MKfactory エリカ・ワード イラストレーション 王冠印雑貨店・友や 大江戸のおみせ。 おたり藁細工職人 Obscurealley Orange Page猫カレンダー編集部 か行 菓子工房MINUET 桂姫工房(ガラス細工) 元祖ねこ商まるやま商店 Kitty & 小町 by maltamarie きものねこ Cat toys Gru catmind Calico cat +猫組 銀鉤舎 金星灯百貨店 googoo kumineco Clown*crowN clarifier icingcookie くれよん画家RYO 黒猫舎 kuronekoya Qu'est-ce qui se passe? 工房 春来る人(シュンクルト) cotostyle  こねこねこーね こねるねこ こまめ こみみの部屋 Gorasu KORI さ行 さすらいねこ屋 SATO'S TEA  さび GF-Cat SHEEPSHANK しっぽや 実録猫 しましまねこ屋 SHOP osakana. 白石チエ studio BIT

ニャンフェス18当落発表

  ・当選発表: 2023年7月16(日)12:00正午 に公開いたします。 当選発表後、当選された方へ3日以内をめどに、順次「出展料のご案内」をメールにてお送りいたします。 ※落選された方への落選通知のご連絡は致しません。

【出展者さま向け】ライブコマースの対応につきまして

イメージ
 ニャンフェスでは、ご来場された皆さまに楽しんでいただけるようライブコマースにつきましては15時までは原則禁止とさせていただいておりますが、ライブコマースの手法が動画のライブ放送からテキストによるチャット方式に変化し、一見ライブコマースをしているように見えなくなってしまい、直接注意をしてもライブコマースをしていないと言われてしまい、止めることができないのが現状です。 このような現状にイベントとしましては、引き続き15時までは禁止ということを周知徹底する前提ではありますが、出展者様ご自身での判断で「販売の拒否」や「購入点数制限の設置」などのご対応をお願いいたします。 ライブコマースや撮影を禁止されたい方は撮影者に直接お伝えいただきますか、以下からライブコマース禁止POPを印刷し、ブース内にご掲示ください。 ライブコマース禁止POPダウンロード  https://nyanfes.com/download/livecommerce.jpg 以前ライブコマースの対応で出展者さまや来場者さまがお困りになった例を参考までにまとめました。 ①一人が列に並び、もう一人が並ばずにブースから品定めした作品を買わずに取ってしまい、並んでいる人に渡していく 解説) 品定めをしている人がチャットで購入者を募り、並んでいるグループ内の人が順番になった時に、大量に商品を購入する。 列に並んでいる時点で作品を確保してしまうので実質順番を守っていない。 →列で待っていた他の来場者さんは、順番が回って来ても在庫がなく長い時間並んでも何も購入できなかった ②一度購入したのに、時間をおいて何度も何度も購入する。 解説) 一度サンプルとして購入後、写真とテキストで購入者を募り、再度購入をする。 →対面での販売ではないので交流もなくお互い誰が誰の作品を購入しているのかわからずファンになりづらい。本来の価格以上を支払っているためファンの人に適正価格で届けられない。 ライブコマースでご購入される方もうれしいお客様ではあるのですが、ニャンフェスではご来場くださった方に喜んでいただきたいですし、出展者さま、来場者さまが直接交流することが対面でのイベントの良さだと思っております。 しかしながら作品が残ってしまう場合も寂しいので、本当に難しいです。 今後も様子を見て